人気の居酒屋に食べログノートや食べログオーダーを導入し業務効率化を実施。人手不足を解消し客単価や予約数アップを実現!

食べログサービス導入のきっかけ 食べログは予約受付のためだけに使っていた。
複数フロアを運用するには人手が足りなかったため、食べログオーダーを導入。
そのタイミングで食べログノートも導入した。
ご利用いただいたサービス 食べログPRサービス
食べログネット予約
食べログノート
食べログオーダー
食べログ求人
導入の効果 人手不足解消
予約数アップ
客単価アップ

目次

お店のご紹介

今回、インタビューにご協力いただいた 「焼貝うぐいす」さんは、毎日市場から仕入れる新鮮な貝を、貝の旨味を引き出した料理と日本酒をはじめとするお酒で愉しめるお店。
ホタテ・大浅利・白貝など新鮮で美味しい貝や、旬ものを仕入れており、それぞれの素材の旨さが引き立つ味付けでご提供されています。
日本酒や白ワインなど貝料理と相性の良いドリンクのラインナップが豊富です。昭和の下町情緒が色濃く残る鶯谷で、創業13年以上。思わず立ち寄りたくなるほど、磯の良い香りが漂うお店。
ひとり吞みやサク吞みにぴったりなカウンター席、ご家族やご友人とのお食事に最適なお座敷席を完備されています。

そんな、地域に愛され、今やインバウンド需要も高いというお店の食べログサービス導入の背景や効果について店長の後藤様にお話を伺いました。

「食べログPRサービス」「食べログネット予約」について

「食べログPRサービス」「食べログネット予約」導入のきっかけ

─────「食べログPRサービス」や「食べログネット予約」はどういった背景や経緯でご導入いただいたのでしょうか?

きっかけは、コロナ禍に予約が下がってきたタイミングですね。食べログの費用対効果に期待して会社に掛け合い、導入しました。 当店の場合は、お客様の年齢層が比較的高いんです。繁華街と違って人通りがたくさんある場所ではないので、会社員の方が仕事終わりに予約されることが多いです。

「食べログノート」について

「食べログノート」導入のきっかけ

─────さらに、「食べログノート」もご利用いただいておりますが、こちらを導入していただいたきっかけはありましたか?

以前は、食べログは予約を取るためだけに使っていたのですが、「食べログオーダー」の導入もあって、それをするならもうノートにしなくちゃ、となりました。「食べログオーダー」と連携したりとか、その他のことも含めると、そうした方がいいんじゃないかっていう提案もありまして。

(当初は)一緒にするのにすごい抵抗がありました。話は進められていたんですけど、だいぶ抗ってはいました(笑)。でも、スタッフはみんな若いので、やっぱり反応は早いです。使い方自体はそんなに大変なものではないですね。

「食べログノート」導入後、予約数が増加

─────「食べログノート」を導入後、予約数が増えていらっしゃいますよね!(導入前の2024年4月では137人→導入後の2025年2月は218人) その秘訣を教えてください!

個別に予約受付締切を設定できるので、日によってはなるべく直前まで予約できるようにしています。余裕があるときはその当日18時とかくらいに設定する日もありますし。その締め切り時間などに席の余裕があれば、その日は伸ばしたりしています。

個別に設定できるので、今日はちょっと18時までやってみようか、みたいな感じで。人がちょっと足りなかったりしたら、その日は予約受付締切を早めたり。今まで出来なかったけど、できるかなっていうのはあります。ウォークインも楽にできています。
(「食べログノート」に予約客だけでなく直接来店客(ウォークイン)も登録することでリアルタイムに空いている席に予約を受け付けることができる)

「食べログノート」の「分析」機能について

─────「食べログノート」の機能の一部、「分析」機能についてはいかがですか?

あとで振り返ったときに、ウォークインも予約もちゃんとデータで見られるっていうのはすごくいいと思います。
見ていてなかなか面白いです。意外にこの日は来店客が多いんだ とか、曜日別の稼働の統計を見られるとか。

以前はどういう時間帯にどのくらいの稼働率があるかってあんまり気にしてなかったんですけど、でもそれがこうグラフで目に見えるようになると、ああ、やっぱりそうなんだなっていうのは実感します。浮き彫りになりますもんね。
そうすると、弱いところをどうするかっていうのはやっぱり考えますし。次の戦略を練るためのデータとしてもすごくいいと思います。

「食べログオーダー」について

「食べログオーダー」導入後の効果

─────「食べログオーダー」もご利用いただいていますが、こちらはいかがですか?

インバウンド客で助かっていますね。自動で翻訳できるし。テキストと写真を両方載せられるのがいいですね。貝の名前はわからなくても、写真でどんな貝かイメージがつきますよね。あと、写真でメニューのイメージがつくので、インバウンド単価はすごい伸びましたね。

また、お客様が自主的に頼んでくださるので、作業効率も上がるし、単価も上がる。具体的な料理の説明をしなくて済むようになったので、人件費の削減につながったり、オーダー数が伸びました。

当店は2階店なので、2階にも客席があります。今までは、まずお客さんに呼ばれて、オーダーを聞きに行って、戻ってきて、商品を作り、また持っていくというアナログなやり方でした。
これ以上はお客様対応をできないから2階席はクローズしてしまうということもありました。2階まで往復する回数は当然減りましたので、今までよりその2階席を開放しやすくなったのは事実ですね。
2階席の各卓に設置されているこのインターホンが、今ではだいぶ鳴らなくなりました。
あと、今まで手書き伝票で書いて計算していた会計金額が、オーダーを入れたことによって勝手に合計金額計算してくれるからそこの手間や時間がなくなったし、間違いもなくなりました。

お客様の単価は上がっている

─────オーダー数が伸びた、という点の詳細を伺ってもよろしいですか?

特にドリンクは増えました。
なくなったらもうお客さんのタイミングで、すぐ頼めたりしますから。
すいませんって、人を呼ぶ手間がないので、複数フロアとかでやってるお店には絶対おすすめだと思います。
注文に対するお客様のハードルってすごい下がっていると、実際やってみて感じます。

インバウンドのお客様がお店のことを分かったうえで来店してくれるようになった

─────食べログ多言語版のレコメンドメニューをご利用いただいていると思いますが、効果はいかがでしょうか?

とりあえずやってみた(看板に大きくQRコードを記載)ところ、訪日客がちゃんとお店のお勧めを理解したうえで注文してくれるのはありがたいです。

以前は「かつ丼ください」などお店にないメニューを注文されたり「貝は食べられない」というお客様がいらっしゃったりと、来店客のイメージに違和感がありましたが、それがだいぶ良くなりました。
ちゃんと「貝のお店」ということを理解して来店してもらえることがありがたいですね。

お客様とのコミュニケーションは怠らない

─────「食べログオーダー」をご利用いただいている中で、なにか工夫されていることはありますか?

全てお客様任せにはせず、ファーストオーダーは必ず自分たちで取るようにしています。
ファーストオーダーをもらうまではQRコードは出さないです。
最初のオーダーはすごく大切なので、はじめに、お勧めの商品等をご説明します。2回目、3回目はもう、お酒もあるでしょうし、貝のオーダーもある程度はわかっていらっしゃるので、「食べログオーダー」で注文してもらっています。

「食べログノート」と「食べログオーダー」を連携してよかったこと

─────「食べログオーダー」と「食べログノート」を併せてご利用いただいていて、メリットと感じることはありますか?

計算作業がないというのは、大きいですよね。
単体で使うのではなく、やっぱり「食べログオーダー」と「食べログノート」って、一緒に使った方がすごくいいと思います。

予約を受けた段階で、オーダーの方にもそれが反映されているというのがすごくいいと思います。
予約の確認ミスもなくなりますし、配席を間違えることは少ないと思いますので。

「食べログ求人」について

「食べログ求人の効果」

─────「食べログ求人」もご利用いただいていますが、効果はありましたか?

2人採用しました。たまたま食べログ求人を見て、応募してくれたようです。

おわりに

食べログPRサービス」「食べログネット予約」「食べログノート」「食べログオーダー」「食べログ求人」と、食べログをフル活用していただいている「焼貝うぐいす」さん。各サービスをご利用いただくことで予約増や単価UP、他にも様々なメリットがあるとの貴重なお話をお伺いできました。

後藤様、インタビューのご協力、誠にありがとうございました!

焼貝うぐいす
鶯谷駅から徒歩2分。
2軒ならんでいた古民家をリノベーションした、木のぬくもりとどこか懐かしいレトロな空間を味わえるお店です。
毎日仕入れた新鮮な貝をそれぞれのおいしさが引き立つ味付けでお届けします。
貝に合うお酒も取り揃えております。おひとり様からご友人、会社帰りのご利用もお待ちしております!

お店の詳細、ご予約はこちら

前の記事へ

飲食店の開業に必要な準備は?資金計画や資格、注意点を解説