こだわりのビストロが、ITツールが苦手な人にこそ食べログをおすすめしたい「理由」

食べログサービス導入のきっかけ 集客に対して本腰を入れようと思いはじめた時に、足繫く通ってくれていた営業にタイミングよく提案されたこと
ご利用いただいたサービス 食べログPR
食べログネット予約
食べログノート
導入の効果 予約の増加
ネット予約の当日受付
ダブルブッキングの心理的負担軽減

目次

お店のご紹介

今回、インタビューにご協力いただいた「グルドボワ」さんは、南仏や都内の店舗で修行経験のあるオーナーが営むビストロ。「フランス料理=高級で特別な日の食事」という風潮が強いなか、フランス修行中に出会った「ビストロノミー」に刺激を受け、肩肘張らず楽しめる"新しいフレンチ"を日本でも提供したいと、中目黒にお店をオープンされたそうです。オーナーがこだわりぬいた食材と技術で、目にも心にも嬉しい「グルドボワ流・ビストロノミー」を提案していく……。そんな、「グルドボワ」さんの食べログサービス導入の背景や効果についてお話を伺いました。

─────本日はよろしくお願いします。グルドボワさんでは、どんなお客様が多いですか?

少人数やお一人で来店される方が多いですね。年齢層は30〜40代が中心で、近所に住んでいる常連さんが半分くらいでしょうか。カウンター中心のつくりなので、気軽に立ち寄れる感じです。

─────フレンチですが、アラカルトの注文も多いようですね。

はい。初めての方やビジネス利用の方はコース、常連さんはアラカルトを選ばれることが多いです。「アラカルトを無くしたら来ない」って言ってるお客さんもいますよ(笑)

─────食材にも、かなりこだわっていらっしゃるとか……。

そうですね。たとえば、近江牛は地元滋賀にある特定の牧場さん、「加賀れんこん」など他の食材も特定の生産者さんから仕入れています。生産者さんが食材をどんな思いや情熱をかけて作っているかを大事にしています。

─────まさに「顔の見える食材」ですね。

現地まで会いに行くこともありますよ。そういうのも含めて、楽しくやらせてもらってます。

「機械が苦手な僕でも大丈夫だった」導入後の手厚いサポートも魅力的

─────食べログPRを導入されたのは、オープンから3年後の2020年でしたよね。

開店当初は導入しないつもりだったんですよ。でも食べログの営業さんがしつこいくらい(笑)顔を出すので、次第に打ち解けていきましたね。
集客に対して本腰を入れようと思いはじめた時に、その営業さんからタイミングよく「やりましょう」って言ってくれたんで、それがきっかけで始めました。

─────現在はネット予約の受付は食べログのみですか?

はい。食べログは、なんだかんだ多くの人が使うサービスだと思うんですよね。お店を探すときの起点になったり、ユーザーが撮るリアルな写真が載っていたりとか。
今、ネット予約の受付は食べログ1本ですけど、予約も入り効果を実感しています。そういったこともあり、継続して利用させていただいています。

─────予約管理は食べログノートをご活用いただいていますよね。食べログノートの前は他社サービスを使われていたと伺いました。

はい、他社の台帳を使っていました。座席を可視化してくれたり、電話を録音する機能があったんですけど、なんか自分たちの店には合わなくて。色々と多機能ではあるものの、運用の複雑さもあり、その機能を活かしきれてはいなかったですね。

そう思っていたくらいのタイミングで食べログノートが出ました。もともと利用していた台帳と比べても全然使いにくいとは感じなかったですし、複数の予約管理を行き来しているとダブルブッキングも怖いので、台帳を食べログノートに乗り換えたんです。

食べログノートは見やすいし、提案をくれた担当の方もすごく丁寧で……。導入時の打ち合わせをしっかりできたこと、導入後も担当のサポートにフォローアップしてもらえたことで、しっかり使えるようになりました。操作が簡単なので機械が苦手な僕でもなんとかなっていますし、アルバイトスタッフも全然ストレスなく使えていると思います。

─────手厚いサポートや使いやすさが印象的だったんですね。

そうですね。逆に他社さんはサポートが弱かったです。
僕らみたいなITツールに慣れていない人間からするとそこが厳しくて。どっちか使いやすいほうがあれば、そっちを使うみたいな感じになりましたね。

─────食べログノートはどのようなお店におすすめしたいですか?

僕のようなITツールが苦手な人ですね。
先ほど言った通り、サポートの方からかなり手厚く教えてもらえますし……。今はそういうITツールを使う時代になってきていると思いますけど、食べログは使えるようになるまでサポートしてくれるのでおすすめです。

“ダブルブッキング”も心配ご無用。他サービスの併用で思わぬプラスアルファも

─────食べログノートを使い始めてから、予約数に変化はありましたか?

そうですね。食べログのネット予約だけで(月間)100人を超えていたり、(2024年)12月も結構予約は入ってましたね。トータルでも予約は増えたかなと思います。

─────ダブルブッキングも怖いと思いますが、当日もなるべくネット予約を受け付けているそうですね。

はい。以前レストランで働いてた時から、ダブルブッキングにはかなり気を遣っています。
ダブルブッキングが起きると、長いスパンで見たときにお店をダメにしてしまう……。
特に当日は、あまりに攻めたお客さんの受け入れをしてしまうとダブルブッキングのリスクが高くなってしまうので、別の台帳を使っていた時はすごく余裕をもって受付をしていたんです。

もちろん今でも気を付けていることに変わりないですが、食べログノートにしたことで、今まで持たせていた余裕を最小限にしつつ、心理的な負担もなく予約受付ができています。
席ごとに何時~何時まで埋まっているか可視化されているので、どこが空席かがすぐにわかりますよね。それを事前にスタッフ間で共有しておけば、急に飛び込みで来店があった時も「何時までだったらいけますよ」とお客さんにすぐに伝えられるので、回転も取れるようになっていいと思います。

あと、ネット予約の場合だと滞在時間がお客さんに表示されているので、次の予約が埋まっているときにも「そろそろお時間です」と声掛けしやすいことも助かっています。

─────ネット予約で他に便利だと感じた機能はありますか?

当日予約だけ電話で通知がくるじゃないですか。その機能なんて、めちゃくちゃ便利ですよ。
仕込み中にiPadにメッセージがきたりすると見逃すのが怖いですけど、電話で知らせてもらえるのはありがたいです。

当日のネット予約もギリギリまで予約可能にしておけますしね。

─────他に食べログを使っていてよかったことはありますか?

「食べログ求人」を利用して採用が決まりましたね!
営業の方が「スタッフを募集されていますが、無料で求人を掲載しておきますか?」と言われて、軽いノリで「あ、じゃあやります」とお願いしたところ、すぐに一人決まりました。
もちろん面接はしましたけど、特に(求める人材像との)ズレも無く、そのまま採用できたので良かったです。

今後の展望

─────今後の展望なども、ぜひ聞かせてください。

売上とかいろいろありますけど、店舗を増やしたいなと思ってます。
となりの物件が空いたら、もう1店舗やろうかなと。中目黒という場所には本当に愛着があるので、この地域で長くやっていけたらいいなと思っています。
※2店舗目がオープンしました! 店舗ページはこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「食べログネット予約」「食べログノート」を活用していただいている「グルドボワ」さん。サポートを活用いただくことでITツールが苦手でも導入・運用ができ、ダブルブッキングの心配を無くしつつ予約を増やせるということがよくわかりました。

インタビューのご協力、誠にありがとうございました!

グルドボワ
近所の常連さんから美食家の普段使いまで、肩肘張らずに気軽にフレンチを愉しむことができるお店です。
こだわりぬいた厳選食材だけを使用し、シェフが腕によりをかけた逸品が勢ぞろい。オーナー自らセレクトするナチュラルワインと共にご堪能ください。隠れ家のような空間で、美味しい料理とお酒をぜひ!

お店の詳細やご予約はこちらからお願いいたします。

前の記事へ

電話を減らし、お店にゆとりと笑顔が生まれる。予約受付のDXに成功したワンオペイタリアンの決意

関連記事

  • 電話を減らし、お店にゆとりと笑顔が生まれる。予約受付のDXに成功したワンオペイタリアンの決意

    電話を減らし、お店にゆとりと笑顔が生まれる。予約受付のDXに成功したワンオペイタリアンの決意

    事例
  • 丸の内トップクラスの人気店が語る、予約一本化と回転率向上の秘訣

    丸の内トップクラスの人気店が語る、予約一本化と回転率向上の秘訣

    事例