丸の内トップクラスの人気店が語る、予約一本化と回転率向上の秘訣
食べログサービス導入のきっかけ |
食べログの知名度や、お店の顧客セグメントと媒体がマッチしている点に魅力を感じ、オープン当初から利用。 |
ご利用いただいたサービス |
食べログPRサービス 食べログネット予約 食べログノート |
導入の効果 |
業務効率化 回転率向上 売上向上 |
目次
お店のご紹介
今回、インタビューにご協力いただいた「o/sio」さんは、都内の有名ホテルで研鑽を積んだ大島シェフが腕を振るうお店です。
大島シェフはホテルから"街場のレストラン"への転職を希望していたところ、sioのオーナーシェフ鳥羽周作氏の人柄や想いに共感し入社。sio各店では、それぞれの店舗が空間・サービス・お店の雰囲気や音楽にまでこだわり、家具や内装も徹底的に吟味して、ゲストに特別な時間を提供しています。
そんなsio各店の中でも予約の多い「o/sio」さんはアラカルトがメインで、 何度足を運んでも楽しめるお店。また、自然派ワイン生産者とのつながりも深く、国内外様々なラインナップの自然派ワインが界隈の自然派ワイン好きを魅了してやまないそうです。
そんな、「o/sio」さんの食べログサービス導入の背景や効果についてお話を伺いました。
お店の客層
そうですね。自然派ワインの生産者とコラボして試飲会とか、店内BGMを担当していただいてるDJ MUROさんをお呼びしてイベントを開催したり。空間や内装も大事にしてます。
オーナーの鳥羽がもともとファッションとかカルチャーとか好きで、私も好きなので、その辺はこだわってますね。
土地柄、新規のお客さんが多いですね。食べログさんの予約もほぼ新規の方ですし。
平日はスーツを着た方が多いので近くの会社員の方に来ていただいていますね。金曜~週末にかけては女性だけのグループや30~40代のご夫婦も増えてきたりと、曜日によって様々な方にご来店いただいています。
予約流入経路とクラウド台帳を食べログへ一本化
はい、特に予約管理と売上の面で助かっています。
以前は他社のクラウド台帳を利用して予約管理をしていたのですが、毎度予約が入ったものを手打ちで入力していて。それが結構大変だったし、ミスも起きやすかったんですよね。
そんな時に食べログの営業担当から「食べログノートを台帳として利用しないか」とご提案をいただきました。
予約の管理に課題はあったので、予約の流入経路を予約数の多かった食べログに思い切って一本化してクラウド台帳も「食べログノート」に変更したんです。 食べログノートの予約受付設定がそのまま食べログのネット予約に直結しているので、サポート担当に設定方法を確認しながら回転数が上がるような設定(※)を作りました。
設定の作成や変更も、各項目がわかりやすくできていて慣れれば難しくないです。やりたい設定を簡単に細かく設定することができるので使いやすいですね。
このおかげで遅い時間帯の集客もとれるようになったのは狙い通りで良かったですね。
※各予約のインターバルを15分で設定し、曜日や時間帯によって、滞在時間の異なる予約枠を掲出していただいています。
例えば、丸の内の忙しい会社員に合わせて、平日のランチは13時までは1時間/1.5時間のコースのみを受け付け、ウォークイン中心に回転できる設定に。遅い時間は仕事帰りの需要にあわせて閉店までの短時間席を設けるなど、当日の来店も考慮しながら隙間なく予約が埋まる設定にしていただくことで、席回転数が向上しました。
「月商が最高で350万円増加!」だけじゃないメリットの数々
そうですね。予約だけで3回転がとれるようになったことで回転率が上がり、売上は200~最高350万円アップしました。
どんどん最高売上を更新していってるので、予算が上がってしまって大変です(笑)。
以前は集客数を増やすためにSNSでも集客のための投稿を行っていたのですが、今はネット予約が増えたおかげでイベントごとやお知らせごとを共有する以外はSNSを更新する必要もなくなりました。
その分、目の前のお客様に集中することができていて嬉しいです。
前は結構ありました。以前は他社の台帳で電話予約、自社の予約フォーム、食べログネット予約を管理していたのですが、電話予約を重複して入れてしまっていたり、予約の取り込みがちゃんとできていなかったりでダブルブッキングしかけることがありました。
念のため予約を入れないように確保している席がいくつかあるので、なんとかなってはいましたがヒヤッとする場面は何度もありました。
今は食べログに一本化したことで予約を転記する必要もなく、電話予約を食べログノートにいれるだけなのでダブルブッキングはかなり減りましたね。
以前の台帳より操作が簡単で使いやすいですし、実際スタッフが慣れてくれるのも早いなと感じています。
また、食べログの管理画面内でアクセス数も予約分析も見ることができて、一つのサイトで完結できるのは魅力だと思います。
はい、使ってますよ。特にホールのスタッフがスマホで使ってますね。
いちいちタブレットやPCを見に行かずに確認できるので便利ですよね。
予約のキャンセルについて
最近は店舗独自でキャンセルに関しての規定を明確に設け、Instagramで発信する取り組みを行いました。食べログノートの分析レポートの予約キャンセルを一緒に確認しています。
まだ取り組みを始めて間もないので告知とPaynの相乗効果かどうかは明確に分かりませんが、全体のキャンセル率は少しずつ減少しているかもしれないですね。
食べログは都心部のお店におすすめ!
価格帯が7,000~8,000円くらいで、商業施設に入っているお店には強いのかなと。
あと、都心部のほうが食べログさんが強いイメージですね。そういうお店におすすめしたいですかね。
今後の課題
なぜかお店が敷居が高いと思われるお客様がいらっしゃいますね。
実際来てみるとスタッフも若いですしかしこまった接客するわけではないですし、正しいイメージを伝えるのが難しいなと思います。
もっと気軽に来てもらえるお店作りをしていきたいですね。当店に対して敷居が高いと感じられているお客様もいらっしゃるのですが、実際来てみるとスタッフも若いですし、かしこまった接客をするわけではないので、今のo/sioの正しいイメージを伝えていきたいです。
また、予約や来店時にご注意いただきたい点なども正しくご理解いただけるよう、お客様へ発信していきたいですね。
今後の展望
予約はこれ以上入らないので、お店を増やしたいですね。
まだエリアは決まってないですけど、そういう話も出てはいるので。o/sioみたいなアラカルト中心でやっていきたいですね。
おわりに
「食べログPRサービス」「食べログネット予約」「食べログノート」を活用していただいている「o/sio」さん。
各サービスをご利用いただくことで業務効率化や売り上げ向上が実現できることがよくわかりました。
インタビューのご協力、誠にありがとうございました!
![]() |
こだわりぬいた家具や装飾、ライトが大人の空間を演出し、夜のムードを盛り上げます。 丸の内トップクラスの品ぞろえの自然派ワインと共に、炭火焼きのお肉とイタリアンをお楽しみください。 お店の詳細やご予約はこちらからお願いいたします。 |