【飲食店】タブレット注文を導入するメリットとは? セルフオーダーで効率化

近時、タブレットを活用したセルフオーダーシステムを導入する飲食店が増えています。コスト削減や外国語対応などさまざまなメリットがあるため、飲食店の業務効率化を検討している方はぜひ導入してみてはいかがでしょうか。この記事では、飲食店にタブレット注文を導入するメリット・デメリット、システムの選び方などを紹介します。

目次

そもそもセルフオーダーとは

セルフオーダーとは、お客様自身がメニューを注文するスタイルのことです。今まで、多くの飲食店では、スタッフがお客様に注文を伺い、内容を厨房などへ伝達するのが一般的でした。「テーブルで注文を取る」「レジで注文と会計を先に済ませる」などの違いはあったものの、頼みたいメニューがあれば必ずそれらをスタッフに伝える必要がありました。

しかし、セルフオーダーは、座席ごとに備え付けられたタブレットで、お客様自身が注文内容を入力します。それらは直接厨房などに伝えられるため、スタッフとお客様が接触することなく注文を確定可能です。以前は回転寿司や焼肉屋、ファミレスなど、一部のチェーン店などで導入されていましたが、現在は規模や扱う料理などを問わず、さまざまな飲食店で導入が進んでいます。

飲食店でタブレット注文を導入するメリット

タブレットによるセルフオーダーシステムは、飲食店にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、人件費削減やトラブル回避、外国語対応など、特に重要度の高いメリットを紹介します。

オペレーションが容易になり、人件費を削減できる

スタッフが注文を取りにいく必要がないため、より少ない人数で店舗を運営できます。何度もテーブルに注文をとりに行ったり、お客様の食事の様子を気にかけたりするのは案外手間がかかるものです。 注文時もそうですが、「店員呼びだし」カテゴリーに、「お水が欲しい」「小皿が欲しい」などの項目を付けることができるので、「お客様に呼ばれ、テーブルにて用件を伺い、一度戻ってお水などを持っていく」のではなく、タブレットに入力してもらい、直接「お水を持っていく」などが出来ます。そのため、非常に作業効率が上がります。

このように、タブレット注文を導入することでオペレーションを簡素化でき、人件費の削減が期待できます。さらに、よりスムーズに注文を確定できるため、店舗の回転率をアップする効果も見込めるでしょう。

注文ミスを減らせる

「ホールスタッフがお客様からの注文を取り、それらをハンディや注文表に打ち直して厨房に伝える」という従来の方法は、聞き間違いや打ち間違いなどのミスが発生することも少なくありませんでした。そのようなトラブルはお客様からのクレームに繋がるだけでなく、食品ロスや資源の無駄遣いなどにも直結します。

セルフオーダーはお客様自身が注文を入力するため、伝達ミスによるトラブルが起こる可能性は限りなく低いでしょう。要望と異なる料理を作ってしまったり、別のテーブルに料理を提供してしまったりするミスが防げるため、顧客満足度の向上やクレーム数の減少などが期待できます。

注文機会の損失を防げる

店内が混雑していたり、スタッフに余裕がなさそうに見えたりすると、お客様は「忙しそうだから追加注文はやめておこう」と思うかもしれません。来客数のわりに客単価が伸びない場合、そのような理由で注文に繋がらないケースも多いものです。

セルフオーダーはスタッフを呼ばずに自分のペースで注文できるため、注文機会の損失を防ぐ効果が期待できます。導入によって飲み物やデザート、おつまみなどの追加注文が入るようになり、客単価がアップしたケースも見受けられます。

外国語対応が容易になる

近年、インバウンドの増加によって多くの外国人観光客が日本を訪れています。しかし、まだまだ多くの飲食店ではメニューの外国語表記に対応していません。日本語のわからない外国人観光客が飲食店の注文で困っているシーンや、飲食店に外国語が話せるスタッフがおらず上手く注文が取れないシーンなどを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

セルフオーダーは、システムによっては外国語に対応しているものもあり、お客様の希望によって簡単に表記を変更できます。今まで外国語での表記がわからず対応ができなかった飲食店や、これから外国人の顧客を増やしたい飲食店などは、セルフオーダーの導入が適しているでしょう。

手軽にメニューの更新ができる

紙に印刷した従来のメニュー表は、変更があるたびに新しいものを作成しなければならず、気軽にメニュー変更が行いづらいデメリットがありました。季節の限定料理が増えたり、既存のメニューを廃止したりするときなどには多くの手間がかかり、効率のよい方法を採用したいと思っている方も多いのではないでしょうか。

セルフオーダーシステムは、タブレットに表示されている全てのメニューの更新を一括で行えます。メニューの追加や変更、価格の改定などが容易にできるだけでなく、状況に合わせて売り切れの表示を出すことも可能です。オーダー時の無駄なやりとりを削減でき、顧客満足度の向上にも結びつくでしょう。

「食べログオーダー」は、大手グルメサイトを運営する「株式会社カカクコム」が手がけるオーダーシステムです。お客様自身のスマートフォンでメニューを閲覧・注文するモバイルオーダーを採用しています。タブレット注文の導入を検討している店舗は検討してみてはいかがでしょうか。



飲食店でタブレット注文を導入する際の注意点

タブレット注文は、従来の注文方法と仕様が大きく異なるため、注意するべきポイントもあります。ここでは、セルフオーダーシステムの導入によるデメリットをまとめました。

お客様とのコミュニケーションが減る

基本的に、セルフオーダーでは注文時にスタッフがお客様へお声がけをする必要はありません。席への案内や会計などでお客様と対面はするものの、今までよりもコミュニケーションの機会は減少します。人との接触をなるべく減らしたい場合や、感染症対策などで導入する場合はよいものの、「スタッフとお客様の会話を大切にしたい」「おしゃべりを楽しみに来る常連さんが多い」などのケースでは注意が必要です。店主がひとりで切り盛りをしている小規模な店舗やカウンターのみの店舗、アットホームな雰囲気が売りの店舗などは、導入が適しているのかをよく検討する必要があるでしょう。

機械が苦手なお客様への対応も必要になる

お客様の中には、機械に苦手意識がある方もいます。タッチパネルでの操作に慣れていないお客様には、使い方を説明したり、代わりに注文を打ち込んであげたりといったフォローが必要です。

そのため、客層によってはタッチパネルでの注文がなかなか浸透せず、かえってスタッフの手間が増えてしまう場合もあります。店舗の客層とセルフオーダーシステムとの相性を考慮したうえで、導入の適否を検討することが大切です。

故障の可能性がある

セルフオーダーシステムは機械であるため、状況によっては故障してしまう可能性があります。とりわけタブレットや専用端末はお客様が直接扱うものなので、床に落としたり飲み物をこぼしたりといった事態も想定されるでしょう。

あるいは、本体の物理的な故障だけでなく、システムにエラーが生じて正常に作動しなくなるケースもゼロとはいえません。セルフオーダーシステムのみに依拠していると、こうした場合に速やかな対応ができなくなってしまいます。 万一端末やシステムが故障したときにもきちんと対応できるように、オペレーションをあらかじめ決めておくとよいでしょう。

飲食店でタブレット注文を導入する際の確認ポイント

タブレット注文を導入する際、「予想以上の初期費用がかかってしまった」「既存のレジシステムが連携できない」などのトラブルが発生することもあります。ここでは、導入の際に確認するべきポイントを三つ紹介します。

コストを削減できるかどうかは業態や客単価による

セルフオーダーは人件費の削減や、店舗の回転率を上げる効果があります。しかし、全ての店舗に効果を発揮するわけではなく、かえって維持費が負担になってしまうケースも少なくありません。ネットワークの設備費用やタブレット費用、電気代などがプラスされるため、現在の人件費や客単価、メニュー構成などを確認し、本当に利益が見込めるのかどうかをしっかりと検討する必要があります。

また、規模が小さい店舗では思ったような効果を得られないケースもあります。たとえば、もともと1〜2人のスタッフで運営している店舗などは、大幅な人件費の削減は見込めない可能性が高いでしょう。

各テーブルに電源が必要になる場合がある

それぞれの座席にタブレットを常設するには、テーブルで充電をするための電源が必要です。店舗によっては、コンセントを増設する電気工事で初期費用が膨らむ可能性もあるので注意しましょう。 常設ではなく、案内時にタブレットを持参してお渡しすることも多くなっています。充電はバックヤードでしているので、お客様が使っている間に電源が落ちるなどのトラブルもあり得ますが、ランチ時、ディナー時など混雑時に気をつければ充電切れのリスクはあまり高くありません。店舗の状況に合わせて、タブレットをテーブルに常設をするか、持参にするかを選びましょう。

現在使っているPOSシステムが連携可能か確認する

POSシステムとは、会計時の情報をリアルタイムで集計・記録するシステムのことです。専用の端末を利用するものやアプリをインストールするものなど、さまざまな種類がありますが、多くの飲食店では何らかのPOSシステムを使って売り上げを管理していることでしょう。

選択するセルフオーダーシステムによっては、既存のPOSシステムと連携ができず、かえって管理の手間が増えてしまう失敗も見受けられます。メーカーによって対応しているPOSシステムは異なるため、あらかじめの確認が必要です。

飲食店でセルフオーダーシステムを選ぶ際のポイント

ここでは、店舗に合ったセルフオーダーシステムを選ぶコツを紹介します。予算との兼ね合いや必要な機能の見極め方など、導入前に知っておきたい情報をまとめました。

スタッフや顧客が使いやすいかを考える

システムの機能や操作画面のデザインなどは、メーカーや製品によって異なります。従業員が使いやすいと感じるシステムでなければ、導入しても業務の効率化に繋げづらいでしょう。操作画面がシンプルで見やすく、直感的に使用できるデザインのものを選ぶ必要があります。

また、従業員だけでなくお客様にとっても使いやすいシステムを選ぶことが大切です。写真や価格は見やすいか、誰でも簡単に操作できるかなどを考慮し、複数のシステムを比較検討するとよいでしょう。

  • レイアウトがフリーレイアウトなのか、定型の分割のレイアウトなのか?
  • 料理の選択メニューは何層まで深く入れるのか?
  •   例:カルボナーラ⇒ドリンクセットorサラダセットorサラダ・ドリンクセット⇒ドリンクの種類は? など。
  • 複数オーダーが入った時に、きちんと選択メニューで区別できるのか?
  •   例:カルボナーラ2個⇒ドリンクセットとサラダ・ドリンクセットが1個ずつ⇒アイスコーヒーとホットコーヒーなど。
  • 手書き伝票のように、どのドリンクが誰のものかなどをメモできるか?

などが重要になります。

専用の端末とタブレットのどちらかを選択する

セルフオーダーシステムは、サービスによって使用する端末の種類が異なり、一般的には以下の3種類が挙げられます。

  • 市販の端末
  • 専用の端末
  • お客様のタブレット

市販の端末とは、市販で売られているタブレットを店舗側が購入し、専用のアプリなどをダウンロードするものです。メーカーにもよりますが、従業員やお客様が使い慣れた端末を選べるメリットがあります。

専用の端末とは、システムに特化した端末をメーカーが支給するものです。飲食店専用につくられていることが多く、機能面で優れているメリットがあります。

お客様のタブレットとは、QRコードなどをお客様自身のスマートフォンなどで読み取り、インターネット上の専用サイトなどでメニューを注文してもらうものです。テーブルに端末を置く必要がないため、電源やスペースを確保する必要がありません。大掛かりな電気工事などを省いてシステムを導入できるため、初期費用を削減したい方や導入の手間や時間を削減したい方などに適しています。

予算内に収まるかを検討する

一般的に、セルフオーダーシステムの導入はまとまった費用がかかるケースが多く、30席ほどの飲食店で200万~300万円ほどが目安となります。導入する端末やメーカーなどによっても費用は異なるため、複数のシステムを比較検討し、予算に合ったものを選ぶことが大切です。セルフオーダーシステムにかかる費用としては、以下のものが挙げられます。

  • システムの初期費用
  • ネットワーク環境やプリンターの準備費用
  • タブレットなどの端末費用
  • システム利用料などの月額費用

このように、セルフオーダーシステムにかかる費用は初期費用だけではなく、月ごとにまとまった出費が発生します。費用対効果を加味したうえで、適切なシステムを選定しましょう。

まとめ

近年、それぞれのテーブルからお客様自身が注文する、セルフオーダーシステムを導入する飲食店が増えています。スタッフの人件費を削減できるだけでなく、オーダーミスを減らせたり、業務効率を向上できたりとさまざまなメリットが期待できます。メーカーによって端末の種類や操作性、機能性などが異なるため、予算を考慮したうえで複数のシステムを比較検討するとよいでしょう。

参考URL

セルフオーダーとは?気になる月額料金やQRコード読取などの全知識!|Okage
セルフオーダーシステムを飲食店や居酒屋で導入するメリットとデメリット|Okage
飲食店がタブレット端末を導入するメリット・デメリット!注意するべきポイントは?|Food's Route Magazine
セルフオーダーシステムとは?メリット・デメリットを解説|近畿システムサービスコラム
飲食店にセルフオーダーシステムを導入するメリットとは?|テックウインド株式会社
機会損失とはどういう意味?ビジネスにおける機会損失を解説|マイ法務
導入事例 |セルフオーダーシステムランキング
飲食店の「多言語対応」で売上アップ!|ストラテ
スマホやタブレットで注文できるセルフオーダーシステム(モバイルオーダー)とは?おすすめ・特徴や導入メリットを紹介!|for Restaurants
飲食店のセルフオーダーシステム導入メリットとは?効率化で売上アップの秘訣を解説|Okage DX Platform
セルフオーダーシステムとは?|ユビレジ - カンタン操作で高性能iPad用POSレジアプリ
セルフオーダーシステムのおすすめ3選!メリットやデメリットも |アキナイラボ
飲食店の人件費削減を実現するPOSレジの「セルフオーダーシステム」とは?|NEC
セルフオーダーシステム|店舗の導入方法、活用メリット、事例
セルフオーダーシステムのメリット・デメリット、選び方を解説|ワンレジ

監修者:原島 純一

プロフィール

株式会社STAYDREAMの代表。株式会社すかいらーくにて店舗マネジメント、従業員教育などを担当。また、フロアーの新フォーメーションの構築や、新メニュー開発などを経験。2006年にビジネスコーチ、コンサルタントして独立。2008年中小企業診断士の資格を取得。現在は、全国の飲食店の新規開業から、既存店の立て直しなどの支援を実施している。また、「わかりやすい言葉で伝え、明日から実践できる」をテーマに、全国でセミナー講師活動も実施中。

サイトURL

https://c-staydream.com/

前の記事へ

飲食店におけるDXとは? 取り組むメリットや注意点を解説

次の記事へ

【2022最新】飲食店におすすめのPOSレジとは?タイプや選び方も解説

関連記事

  • モバイルオーダーとは?導入のメリットや費用、事例も解説

    モバイルオーダーとは?導入のメリットや費用、事例も解説

    注文方法
  • オーダーエントリーシステムとは?メリットや種類、導入の注意点を解説

    オーダーエントリーシステムとは?メリットや種類、導入の注意点を解説

    注文方法