重飲食とは?軽飲食との違いや重飲食物件の開業方法を紹介

飲食店を開業するにあたり物件を探している際、「重飲食の営業も可能」「軽飲食の営業のみ可能」といった説明を見たことあるかもしれません。本記事では、「重飲食」と「軽飲食」とは何なのかを詳しく解説します。また、重飲食の開業方法などについても併せて紹介します。

目次

重飲食と軽飲食の違いとは?

飲食店開業で物件を探しているときなど、「重飲食」と「軽飲食」といった単語を目にすることがあるかもしれません。これらは具体的にどういった概念なのか、また、どのように違うのでしょうか。 ここでは、一般的な重飲食と軽飲食の意味や異なる点を分かりやすく解説します。 ただし、重飲食と軽飲食という用語には明確な定義があるわけではありません。物件の管理者ごとに概念の捉え方が違う可能性があることを押さえておきましょう。

重飲食とは?

「重飲食」とは、軽飲食に比べ調理の規模が大きい飲食業種を指すのが一般的です。例えば油や火を多く使用したり、調理によってにおいや煙が多く出たり、といったことが挙げられます。 大規模な排気設備や機能の高い排水設備などを必要とするため、物件を選ぶ際にもさまざまな条件を考慮しなければなりません。

具体的には、以下のような飲食業種が重飲食にあてはまります。

  • ラーメン店
  • 中華料理店
  • 焼き鳥店
  • 焼肉店
  • 鉄板焼き店
  • お好み焼き店 など

一般的には軽飲食に分類される、カフェや蕎麦屋といった飲食店も調理の内容によっては重飲食として扱われることがあります。

軽飲食とは?

「軽飲食」とは、重飲食よりも調理の規模が小さい飲食業種を指すのが一般的です。具体的には、調理の際に油や火の使用が少なく、主に飲料や軽食を提供する場合などです。軽飲食は排気や排水をする機会が比較的少なく、大規模な調理設備を必要としません。

例えば、以下のような飲食店は軽飲食に分類されます。

  • カフェ
  • バー
  • スナックなど

重飲食と比べると、排気や排水、調理の頻度が少ないのが特徴です。食べ物を提供する場合であっても、温めるだけで調理が済むなど、簡単な料理を提供します。 なお、ハンバーガーショップなどは軽飲食と見なされがちですが、フライドポテトやコロッケといったような揚げ物などを調理すると、お弁当屋などと同様に重飲食となるケースが一般的です。

重飲食不可な物件が多い理由

飲食店の物件を探していると、「重飲食不可」としている物件を多く目にするかもしれません。軽飲食と比較して、重飲食の営業のほうが制限される場合が多い理由を解説します。

設備容量がオーバーしやすいため

重飲食の場合、設備の容量が大きく、物件の規模をオーバーしてしまうケースが多いことが挙げられます。軽飲食に比べて、火力や排気などが必要となる機会が多いため、そういった調理に対応できるような大掛かりな設備が必要です。 しかし、そもそも大規模な調理設備がなかったり、後ほど設備を設置する場合にも物件の状態によっては設置自体できなかったりするケースもあります。

軽飲食用の設備しかなくても、「どうしてもここの物件が良い」という場合は、新たに設備工事をしてから入居する必要があります。その際は、コストがかさんでしまう点に注意が必要です。

オーナーからの許可が得られないため

重飲食の場合、大掛かりな調理を行うため、物件に汚れや傷みが出やすかったり、においや煙などによって近隣の人からクレームが出やすかったりします。 物件の管理者によっては、上述した理由や火災リスクから、入居を拒否する場合があります。 場合によっては、物件の管理者に交渉することで入居を承諾してもらえるケースもありますが、通常の物件を借りる場合よりも厳密に審査されることが考えられます。

重飲食店の開業方法

重飲食店を開業するにはどのような手続きが必要なのでしょうか。ここでは、重飲食店の開業方法について順を追って解説します。

重飲食の営業が可能な物件を探す

重飲食を開業するにあたっては、重飲食の営業が可能な物件を探しましょう。開業するには、必ず物件の管理者の許可を得なければなりません。契約する前に、どのような業態であり、どういった用途で使用するのかなどを正確に伝えておくことが重要です。 物件の管理者に重飲食の事業について知らせておらず、開業後に管理者が知った場合、トラブルに発展する恐れがあります。

居抜き物件を借りるという方法もあります。居抜き物件とは、前のテナントが使用していた店舗の賃貸物件です。内装や設備が整っていることがほとんどで、それほど大幅な改装を行わずに済みます。同じような業態の重飲食店として使用していた居抜き物件なら、必要な設備投資も最低限に抑えられます。ただし、すでに設備や内装が劣化している場合は、修理費用が発生してしまうことが考えられます。 居抜き物件を借りる場合、契約してから予想外のコストがかかってしまったということがないように、あらかじめ設備に問題がないかを十分確認しておきましょう。 好条件の居抜き物件は数が多くない上、人気が高いため、見つけること自体難しいのが実態です。もし好条件の居抜き物件を見つけたら、早めに確認しておくことをおすすめします。

重飲食の物件に必要な設備

重飲食を開業する際には、事前に必要な設備をリストアップしておきましょう。主に以下のような設備が必要です。

  • 業務用コンロ
  • オーブン
  • フライヤー
  • 調理器具
  • 業務用冷蔵庫
  • 排気設備
  • 排煙設備
  • 防火設備 など

設備の確認ミスで起こりやすいのは、例えば「ガス管の規格が違った」、「電気の容量が不足している」などといったことです。開業の手続きを曖昧な状態で進めてしまうと、余分な費用が発生してしまったり、思ったとおりに設備を設置できなかったりする恐れがあるので、注意が必要です。

物件オーナーの許可を取る

重飲食のお店を開業するには、必ずあらかじめ物件オーナーの許可を得ましょう。重飲食業の営業許可が得られたとしても、同じジャンルの店がすでにある場合は入居できない場合もあります。逆に、交渉次第では入居できる可能性もあります。 業種が重飲食に分類されるのか、軽飲食に分類されるのかの判断は物件の管理者に委ねられています。そのため、事前に確認・許可を得ておかなければ、後にトラブルになりかねません。 また、もし物件のオーナーの許可をもらっていない業態に内緒で変更してしまうと、訴訟問題に発展する恐れもあります。実際に営業する際には細心の注意を払うようにしましょう。

各種届出・手続きを行う

飲食店を開業するにあたっては、さまざまな手続きや書類を提出する必要があります。 業種によって必要な申請や届け出は違うので、ご自身の業種に必要なものを事前に確認しておきましょう。 なお、飲食店の開業時に必要な届け出や手続きの例は以下のとおりです。

  • 営業許可申請
    飲食店などの営業をはじめるにあたり、保健所へ申請書を提出。申請には1店舗にひとりの食品衛生責任者の選任が必要
  • 防火管理責任者選任届(施設の規模により必要)
    防火管理者を選任・解任する際に、お店の管轄の消防署または消防出張所に届け出を提出
  • 食品衛生責任者
    食品衛生責任者養成講習を受講することで資格を取得できる。調理師免許など他の資格でも代用可能
  • 個人事業の開業届出
    個人事業主がお店を開業するにあたって、所轄の税務署に開業日から一か月以内に提出する書類
  • 労災保険や雇用保険の加入手続き
    職員を雇う場合に、雇用した日の翌日から10日以内で、公共職業安定所および、労働基準監督署に届け出

また、業態によっては追加で以下のような資格や届け出が必要になる場合があります。

  • 深夜における酒類提供飲食店営業開始届出書
    深夜0時以降に酒類などの飲食を提供する場合に、公安委員会に提出する書類
  • 菓子製造業許可(お持ち帰りの販売をする場合)
    パンやケーキなどを作り、それらを店頭で販売したりする場合に、お店の管轄の保健所に申請
  • 酒類販売業免許(小売りする場合のみ)
    お店でお酒を販売したりする場合には、お店の管轄の税務署に届け出
  • 食品衛生管理者(必要な場合のみ)
    特定の食品を加工する場合や添加物の製造をする施設においては、国家資格を持った食品衛生管理者を置く必要がある

業種や業態によっては例に挙げた以外に必要なものがある場合もあります。各種必要書類や手続きに何が必要かをしっかり確認してから、飲食店の開業に臨みましょう。

オープンする

すべての準備が整ったら、ついに飲食店をオープンさせます。オープン直後はまだ無名の状態です。顧客獲得のためには、宣伝や広告にも力を入れる必要があるでしょう。 集客方法のひとつとして、「食べログの店舗会員」への登録が有効です。 食べログの店舗会員に登録すると、国内最大級のグルメ情報サイト「食べログ」にてお店の最新情報を無料で発信できます。 2022年12月時点の食べログの月間利用者数は9,487万人と、非常に多くの利用者が居るため、大幅な集客効果が期待できます。 お店の所在地や営業時間、メニュー、コースなど、さまざまな情報を掲載できます。 また、「デジタルクーポン機能」も利用できます。店舗予約時や飲食の際に利用できるデジタルクーポンを発行できるので、イベントを行いたい場合やさらなる集客を行いたい場合などに有効です。 さらに、近隣エリアのアクセスランキングを閲覧できる「アクセス解析機能」を活用すれば、顧客獲得に向けた戦略を考える際に非常に役立ちます。

食べログ店舗会員になるには、店舗会員申込フォームから、営業許可証の画像イメージを添付して申し込みを行います。審査に通過すると本登録用のメールが届くので、専用URLから本登録を行います。 本登録が完了したら、お店情報の掲載をはじめとし、クーポンやメニューなどの機能を即日で使用できるようになります。


まとめ

重飲食とは焼き肉店や中華料理店などにあるように、油や火を多く利用し、本格的な調理設備を必要とする飲食業種を指すのが一般的です。一方、軽飲食は、カフェやバーなどのように主に飲料を提供していて本格的な調理はせず、大掛かりな調理設備を必要としない飲食業種のことをいいます。 軽飲食に比べ、重飲食は物件探しが難しく、開業の手続きにも手間がかかるので、事前にしっかりとした準備をしておきましょう。

参考URL

なんとなくを明確に!「重飲食」と「軽飲食」の違いをわかりやすく解説します。 | 株式会社TO|名古屋の建築デザイン設計事務所
「重飲食」とはどんな業種?軽飲食との違いや開業について詳しく解説|Food's Route Magazine
「重飲食」「軽飲食」とは?定義の違いや物件探し時の注意点を解説 | 居抜き物件・貸店舗での飲食店開業|居抜き店舗ABC
重飲食と軽飲食、それぞれに必要な設備から見えてくる物件選びの注意点 店舗物件探し 飲食店ドットコム
重飲食と軽飲食の違いは?重飲食出店のポイントを実例で解説【もつ焼きにんべん】 | みんなの飲食店開業ブログ

監修者:原島 純一

プロフィール

株式会社STAYDREAMの代表。株式会社すかいらーくにて店舗マネジメント、従業員教育などを担当。また、フロアーの新フォーメーションの構築や、新メニュー開発などを経験。2006年にビジネスコーチ、コンサルタントして独立。2008年中小企業診断士の資格を取得。現在は、全国の飲食店の新規開業から、既存店の立て直しなどの支援を実施している。また、「わかりやすい言葉で伝え、明日から実践できる」をテーマに、全国でセミナー講師活動も実施中。

サイトURL

https://c-staydream.com/

前の記事へ

飲食店の売上予測の立て方! 計算に必要な要素やエクセルでの予測方法を解説

次の記事へ

飲食店にできるSDGs施策! 取り組む必要性や事例も紹介

関連記事

  • 飲食店成功の秘訣は“コンセプト”?開業時の決め方と参考事例

    飲食店成功の秘訣は“コンセプト”?開業時の決め方と参考事例

    開業
  • 飲食店の開業に必要な準備は?資金計画や資格、注意点を解説

    飲食店の開業に必要な準備は?資金計画や資格、注意点を解説

    開業
  • 急増中のミクストランとは? 飲食店×異業種の新たなカタチ

    急増中のミクストランとは? 飲食店×異業種の新たなカタチ

    開業