新ジャンルのお酒!? クラフトサケの魅力・種類・導入すべきお店とは?
・日本最大級のグルメメディアでお店をアピール
・簡単操作性&安心のサポート体制
・導入費・固定費が0円
クラフトビール、クラフトジンに続く新たなジャンルのお酒として登場したのが「クラフトサケ」です。クラフトサケはお米を原料としながら、従来の日本酒にはない魅力や可能性を秘めたお酒として注目を集めています。この記事では、クラフトサケの魅力や種類、相性の良いお店や料理の特徴などについて紹介します。
目次
クラフトサケとは次世代の日本酒!
クラフトサケとは、日本酒の製造方法をベースとしながらも、既存の製造工程のルールに縛られない、新しいジャンルのお酒のことです。原材料はお米ですが、フルーツやハーブなどの副原料を入れたり製造工程を変化させたりすることで、これまでの日本酒にはない個性豊かな味わいや香りが楽しめます。
酒税法上、クラフトサケは「清酒」ではなく「その他の醸造酒」または「雑酒」などに区分され、日本酒とは分けて考えられます。
今までと何が違う? クラフトサケの魅力
これまでになかった味との出会い
クラフトサケは製造者独自の感性により、これまでの日本酒にはなかった味や香りを実現しています。
たとえば地元産の野菜やフルーツを使ったもの、ワイン樽で醸造しぶどうの香りをつけたもの、エディブルフラワーを使った花の香りが楽しめるものなど、個性豊かなラインナップが揃っています。
日本酒にあまり馴染みがない人の中には、日本酒は「味や匂いが濃くて飲みづらいお酒」だと感じる人もいるようです。しかしクラフトサケは、日本酒の良さを残しながらも個性的なフレーバーが楽しめるので、これまで日本酒を敬遠してきた人にも気軽に楽しんでもらえるでしょう。
スタイリッシュなボトル
クラフトサケは、その味わい同様個性豊かなスタイリッシュなボトルに詰められています。
日本酒というと、一升瓶に筆文字で書かれた銘柄のラベルが貼られている、いかにも「お酒」な見た目をイメージする方も多いのではないでしょうか。そのようなボトルは、お店に並べると高級感や重厚感が出る一方で、敷居の高さを感じさせてしまうこともあるでしょう。
クラフトサケは、ワインボトルやレトロなラムネ瓶のような容器に入っているもの、ボトルそのものに文字が印刷されているものなどおしゃれなデザインが多いのも特長です。新ジャンルのお酒にピッタリのスタイリッシュなボトルは、見る人の想像力をかき立て、思わず「飲んでみたい!」と思わせてくれることでしょう。
世界に日本のSAKEを発信
世界的に注目が集まる和食とともに、海外では日本酒の人気も高まっています。
一方国内に目を向けると、日本酒の生産量や国内消費量は年々減少しています。さらに供給過多を防ぎ既存の日本酒生産者保護することを目的として、日本酒を生産するために必要な「清酒製造免許」の新規発行はほとんど不可能となっています。たとえ熱意のある製造者がいたとしても、新たに日本酒造りを始めること自体難しいのが現状です。
しかし、クラフトサケは酒税法で定められた清酒の定義となる原材料以外の材料、例えばホップや果実を副原料にすることで(その他の醸造酒免許)で製造するため清酒製造免許がなくても製造可能なのです。そのため日本酒業界を盛り上げたいという思いを持った生産者にとっては、新規参入のハードルが比較的低くなります。
クラフトサケは、生産量の落ちている日本酒業界を盛り上げ、世界に発信していくためのツールとして期待されています。
さまざまなクラフトサケのバリエーション
使われる素材や製造方法がさまざまなクラフトサケですが、現在は以下のようなバリエーションが見受けられます。
どぶろくスタイル
日本酒は製造工程の最後に発酵したお酒を絞ってろ過しますが、どぶろくはこの最終工程を行いません。そのため、透き通った日本酒とは違い、どぶろくは濁った外見をしています。
お酒の中に発酵した米がそのまま残っているので、その旨味や甘味、コクがダイレクトに味わえるのも特長で、ソーダで割るスタイルも人気です。また栄養価の高さから、美容に良いと注目が集まっています。
ボタニカルSAKE
ボタニカルとは「植物由来」という意味です。その名の通り、ボタニカルSAKEは発酵過程でフルーツや茶葉、スパイスなど多様な素材を使い、個性豊かな味わいを実現しています。
例えば紅茶やシナモン、ジンジャーを加えて気品のある酸味や刺激的な香りを楽しめるものや、柚子やレモン、山椒を使って清涼感のある味わいに仕上げたものなどがあります。それぞれ自由な発想で造られており、その種類は多種多様です。
全麹酒
全麴酒とは、もともと泡盛に用いられている「全麹仕込み」という手法で造られたクラフトサケのことです。通常の日本酒では蒸米:米麴が8:2ほどの割合ですが、それを全て米麴に代えて造ります。仕込みには時間がかかりますが、旨味の強いお酒になります。購入後も穏やかに発酵が進むので、数年間かけて熟成させながら変化していく味わいを楽しむのもオススメです。
また、爽やかな酸味があり甘みにくどさがないので、ソーダで割ったりフレッシュフルーツを添えたりと提供方法にバリエーションをつけられるのも魅力のひとつです。
クラフトサケを導入すべきお店・料理とは?
クラフトサケを導入すべきお店として、まず挙げられるのが和食を提供するお店です。
そもそも、お米から造られている日本酒はごはんに合う料理と相性がいいと言われています。同じくお米を主原料とするクラフトサケも、煮魚や煮物などとは相性抜群です。また、ごはんが進むおかずの代表格であるお肉料理もクラフトサケによく合います。
フルーティーな味わいのクラフトサケは、フレンチやイタリアンのお店にもピッタリです。食前酒として楽しんだり、ワインやシャンパンの代わりに、生ハムやチーズとペアリングしたりするのもオススメです。 温度帯や割材で変化をつけて料理との相性を高める事ができるのもクラフトサケの長所と言えるでしょう。
クラフトサケを造るのに免許は必要?
クラフトサケを造るには酒類製造免許が必要です。日本において酒類を製造するためには、酒税法に基づき製造する酒類の品目や製造場所ごとに所轄税務署から免許を受ける必要があります。
免許を受けるには、クリアしなければいけないさまざまな要件が設定されています。例えば、酒類ごとに最低製造数量基準が決められています。日本酒の場合60klと非常にハードルが高いですが、「その他の醸造酒」や「雑酒」にあたるクラフトサケは6klです。こうした点からも、免許取得の難易度は比較的低いと言えます。
ちなみに日本酒を製造するために必要な「清酒製造免許」は、既存の製造者保護の観点から、基本的に新規発行が認められていません。ただし現在では、2020年4月の酒税法改正により、海外輸出向けの製造には免許が発行されています。
クラフトサケを提供するなら食べログ仕入れ発注サービス!
クラフトサケに興味が湧いても、いざ試してみるとなると、発注の手間は気になるところではないでしょうか。
そんなときにオススメなのがグルメサイト「食べログ」が提供する「食べログ仕入発注サービス」です。
事前に無料会員登録をしておけば、発注先を登録し商品と数量を入力するだけで、簡単に発注業務が完了します。わざわざ発注書を書いたりFAXを送ったりする必要はありません。入力内容はシステム上でメールやFAXに変換され取引先に送られます。取引先が会員登録をしていなくても利用可能なので、気軽に導入できるのもメリットのひとつです。
また操作はスマホやタブレットからも可能で、在庫を見ながらその場で打ち込みができる上、発注履歴も画面上で確認・共有できます。
まとめ
クラフトサケは、従来の日本酒の良さを残しつつ自由な製造方法や素材を用いて造られたお酒です。これまでにはない新たな魅力や可能性を兼ね備えていると注目を集めています。
これからクラフトサケの導入を考えているのであれば、新たな取引先との発注ツールとして「食べログ仕入れ発注サービス」の利用をおススメします。
無料会員登録をすればスマホで簡単に操作できるので、日々の発注業務の時短に役立ちます。また取引先が食べログに登録していなくても利用可能で、導入に手間やコストがかからないのもうれしいポイントです。
参考URL
クラフトサケブリュワリー協会|JAPAN CRAFT SAKE BREWRIES ASSOCIATION
注目のクラフトサケ醸造所まとめ─日本酒の製造技術をベースに造られた自由なお酒の魅力 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
日本酒界に登場した新星「クラフトサケ」?!第三次“クラフト”ブームに迫る | フクリパ
日本酒の概念を覆す「クラフトサケ」って? 新進気鋭の酒蔵が集うイベント『若手の夜明け』からPick up! | Hanako Web
とろりと甘くて栄養たっぷり。どぶろくって何?
「どぶろく」と「にごり酒」の違いとは? 人気銘柄をランキング形式でご紹介【渡辺酒造店】
WAKAZE
ボタニカルSAKE |WAKAZE公式
【知って得するお酒の知識】焼酎や日本酒の「全麹仕込み」の意味とは? | nomooo(ノモー)
日本酒の種類についてその2 | 日本酒メディア
南部美人 | サンマート
【日本酒のプロが伝授】スグに使える!日本酒と料理を上手に組み合わせるコツ | nomooo(ノモー)
お肉料理に合うお酒| 酒・日本酒の通販ならKURAND(クランド)
日本のクラフトサケ醸造所 7社が秋田県男鹿市に集結「クラフトサケ ブリュワリーフェス”猩猩宴(しょうじょうえん)”」8月20日(土)〜21日(日)JR男鹿駅前にて開催|稲とアガベ株式会社のプレスリリース
日本酒のようで日本酒でない、「クラフトサケ」とは? - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
資料|地方創生推進事務局
日本産酒類の輸出促進に向けた国税庁の主な取組
酒類製成数量の推移
監修者:阿部大
プロフィール | 老舗計画株式会社代表取締役 ホテル専門学校卒業後、仙台市内のホテルレストランにてオープニングスタッフとして勤務、その後独立し、自分で飲食店を開業、店舗数も増やしていく。家庭の事情などで飲食店を廃業するも、これまでの経験を活かし接客指導の依頼を受け始める。接客アドバイザーとして活動していく中で、健全な店舗経営でなければ接客も充分活かせない事実に気づき、飲⾷店コンサルタントへ転換する。現在は飲⾷店の現場を知り尽くしたコンサルタントとして東北を中⼼に全国で年100回以上の経営⽀援や開業⽀援、セミナーを⾏う。 |
---|---|
サイトURL |